『ESTRELLAS(エストレージャス) ~星たち~』の魅力

演出家 中村暁が語る スーパー・レビュー『ESTRELLAS(エストレージャス) ~星たち~』の見どころ<前編>

これまで、結晶をコンセプトにした『CRYSTAL TAKARAZUKA -イメージの結晶-』(2014年月組)、世界の祭りがテーマの『VIVA! FESTA!』(2017年宙組)など、エネルギッシュなショー作品を手掛けてきたベテラン演出家・中村暁。宝塚歌劇105周年の幕開けとなる今作で、中村が抱いている作品の構想や見どころをじっくり聞いた。   

写真

タイトルに込めた想いについて。

「星」を意味するスペイン語は“ESTRELLA(エストレーラ)”ですが、今作では星組生全員の魅力をお見せしたいということから、複数形で『ESTRELLAS(エストレージャス) ~星たち~』と名付けました。星というとその“輝き”によって、人々に何かを与える存在、願いをかけるもの、というイメージがあります。今作では満天の星々を星組の生徒にたとえて、彼女たち自身をモチーフに各場面を創っていきます。   

どのような構成になるか、お聞かせいただけますか。

まず、スパニッシュ風ロックのオリジナル曲に合わせて、紅ゆずる、綺咲愛里、礼真琴、七海ひろき、瀬央ゆりあらスターたちがメドレーで歌います。そこに男役、娘役が次々と現れて盛り上げる、躍動感のあるプロローグです。さまざまな演出方法でお客様に楽しんでいただきたいと思っていますのでご期待ください。
続いて、J-POPを使った第2章の星メドレーでは、若さ溢れるフレッシュな雰囲気や、切ない感じなどを織り交ぜ、綴っていきます。   

冒頭からの盛り上がりにワクワクしますね。その後はどんな場面が展開していきますか?

第3章は、紅・綺咲のトップコンビが中心となり、星空をバックに一夜の夢を歌い踊る「星夢(スタム)」という場面です。1曲の中で多彩にメロディが変化し、そこに掛け合いのコーラスが絡む、ドラマティックな構成です。
そして、礼を中心とする男役が歌とダンスで魅せる第4章から、第5章の中詰めへ。
星印「*(アスタリスク)」をモチーフにした「アスタリスク・メドレー」と題し、お馴染みの洋楽を、ふとメロディに気づいていただけるような新しいアレンジでつなげていきます。総踊りの場面では、曲の雰囲気を変えることで“ひねり”を効かせ、派手に、華やかにシーンを締めくくります。   

終盤からフィナーレにかけての見どころは。

第6章「星鷺(ほしさぎ)」では、宮沢賢治の小説「銀河鉄道の夜」に登場するジョバンニとカムパネルラの役を、紅と綺咲が演じます。カムパネルラは、ここでは少女という設定にしました。夜空を舞う星鷺たちが、二人を星空へと誘う幻想的な場面です。
フィナーレでは、男役による黒燕尾の群舞や、トップコンビのデュエットダンスなどが展開します。オリジナル曲に始まり、皆さんが聴いたことのある有名な曲をアレンジしたものや、J-POPまで登場しますので、きっと幅広い方に楽しんでいただけると思います。   

全編を通してさまざまな楽曲が登場しますね。どのように選曲されるのですか。

オリジナル曲を創る工程では、「こういう雰囲気で」などのリクエストとともにイメージ段階の歌詞を作曲の先生にお渡しすることが多いのですが、想像していた以上のメロディが上がってくるので嬉しいですね。
オリジナル曲以外については、今回のレビューでは全曲、自分であまたの音楽を聴いて探してきた曲を使用しますが、望んでいた雰囲気の曲と出会った時の喜びはひとしおです。もしかして、一番楽しい作業かもしれません(笑)。